【要約】第3章 どのような貢献ができるか

‐第3章 どのような貢献ができるか まとめ‐

成果をあげるためには貢献に焦点を合わせること。目線を目標に向け組織全体の成果に影響を与える貢献は何かを問い、責任を中心に据えること。貢献を意識することで、組織を運営する上でのコミュニケーション、チームワーク、人材育成にも好影響を与えることが可能となる。

 

本章からの抜粋は以下の通り。

1. 貢献へのコミットメント

・成果をあげるには、自らの果たすべき貢献を考えなければならない。手元の仕事から顔をあげ目標に目を向ける。組織の成果に影響を与える貢献は何かを問う。そして責任を中心に据える。

・いかに若い新入りであろうと、貢献に焦点を合わせ成果に責任を持つものは、最も厳格な意味においてのトップマネジメントの一員である。

・あらゆる組織が三つの領域における成果を必要とする。すなわち、直接の成果、価値への取り組み、人材の育成である。これらすべてにおいて成果をあげなければ組織は腐りやがて死ぬ。したがって、この三つの領域における貢献をあらゆる仕事に組み込んでおかなければならない。

 

2. 専門家に成果をあげさせるには

知識労働者が生産するのは物ではなく、アイデア、情報、コンセプトである。専門家のアウトプットは、他の専門家のアウトプットと統合されて成果となる。

・生産的なものにするために、何を知り、何を理解し、誰に利用してもらうかを考えさせる。

・自らの貢献に責任を持つものは、狭い専門分野を真の全体に関係づけることができる。

 

3. 人間関係のあるべき姿

・貢献に焦点を合わせることによってよい人間関係が持てる。生産的であることが、よい人間関係の唯一の定義である。

・貢献に焦点を合わせることによって、コミュニケーション、チームワーク、自己開発、人材育成という、成果をあげるうえで必要な四つの基本的な能力を身につけることができる。

・上方への貢献に焦点を合わせることによって、組織の問題をすべて解決できるわけではない。しかし、そうすることで不完全たらざるをえない組織を動かすうえで必要な、仕事とコミュニケーションに対する理解をもたらすことができる。

 

4. 会議の成果をあげる

・会議やプレゼンテーションから何を得るべきかを知り、何を目的とすべきかを知らなければならない。

・会議を招集する前、報告会を開く前、説明会を準備する前に、それぞれの目的を明らかにすべきことを主張しなければならない。

・最も重要な原則は、会議の冒頭から貢献に焦点を合わせることである。