P.F.ドラッカー『マネジメント 第28章』【要約】

‐第28章 何より大切なのは、害を及ぼさないこと まとめ‐

組織を柱とした多元的社会のリーダーは組織の奉仕者であると同時に、リーダー集団として社会から認められている。つまり、所属組織の利益と公益、両方に仕えなくてはいけない。この点こそ、組織を柱とした社会ならではの倫理課題がある。マネジャーが必要とする責任倫理として「あえて害を及ぼさない」があげられる。これを守るのは決して容易ではない。しかし、地味で慎み深いからこそ、マネジャーが必要とする責任倫理としてふさわしいルールと考えられる。

 

*第Ⅱ巻が完了しました。第Ⅲ巻はいよいよ本丸、マネジャーの務めについてです。

 これからもよろしくお願いします。(筆者記)

 

本章からの抜粋は以下とした。

1. 企業人の倫理:誤った問い?

・企業や企業人の倫理をめぐっては、数えきれないほどの論説が世に出ている。だが、その大半は、ビジネスとも倫理ともまったく無縁である。・・・(中略)・・・ビジネスに特化した倫理などというものは存在せず、必要ともされていない。

・求められるのはただひとつ、企業エグゼクティブかどうかにかかわらず、誘惑に負けたものに厳しい罰を与えることである。

・顧客をもてなすためにコールガールを雇うという行いは、倫理ではなく美学や感性の問題である。「ひげを剃ろうとして鏡を見たら、そこにポン引きが写っていてもいいのか」ということが、ことの本質である。

2. リーダー層の一員ではあるがリーダーではない

・マネジャーに特有の倫理課題があるとすれば、その背景には、組織のマネジャーは全体として、組織を柱とした社会のリーダー層を形成している、という事情がある。ただし、各マネジャーを個人として見る場合は、あくまでも一人の企業人にすぎない。

・リーダー層を形成するひとりひとりのマネジャーに関しては、何が責任で、何が倫理なのだろうか。

3. 何より大切なのは、害を及ぼさないこと

・プロフェッショナルにとっての第一の責任は、二五〇〇年も前にギリシアの医師ヒポクラテスが、「ヒポクラテスの誓い」として明確に宣言した。ヒポクラテスは、「何より大切なのは、害を及ぼさないことだ」と述べたのである。

・マネジャー、とりわけ企業経営者がいまだに気づいていない、重要なことがらがある。自律性を求められ、私的な存在であることを許されるためには、職業倫理上の責任を自身に課さなくてはいけない、という点である。意図して害を及ぼすことがないように、みずからの言動を律するのが自分たちの務めなのだと、学ばなくてはいけない。

・マネジャー、特にアメリカのマネジャーは、以下に関して無意識のうちにルールを破る傾向がある。

  1. 幹部の報酬
  2. 従業員に「手かせ」をはめる目的での福利厚生プラン
  3. 利益についての大言壮語

・組織を柱とした多元的社会のリーダーは、これら組織の奉仕者なのだ。同時に彼らは、リーダー集団として社会から認められている。あるいは、社会から、主なリーダー層へと押し上げられるだろう。彼らは、所属組織の利益と公益、両方に仕えなくてはいけないのだ。

・最近では、社会的責任を宣言する際に「立派な見識」がしきりに叫ばれるが、それに比べて「あえて害を及ぼさない」はいかにも生ぬるいと思われるかもしれない。しかし、古の時代の医師が悟ったとおり、これを守るのは決して容易ではない。地味で深いからこそ、マネジャーが必要とする責任倫理としてふさわしいルールなのだ。

 

ドラッカー読書会やってます▼

第3回 ドラッカー・読書会 in 兵庫 2024年2月17日(兵庫県) - こくちーずプロ